\ 保存料・人工甘味料不使用!(⚠黒糖使用) /
こどもバナナ青汁
食べられるものが、かたよってきてる気がする…
- 炭水化物中心にしか食べない
- 野菜はおかしでとれてるからいいよね?
- いま苦手でも、そのうち食べるようになるっていうし!
そう思っていませんか?
実は…
苦手な野菜がある大人は、およそ4人に1人。
そして、ほとんどの人が大人になってから苦労したとこたえています。
成長と共に味覚が育ち、食べられるものが増えていく場合もあります。
しかし、そうではなかったと困る人がいることも、また事実なのです。
そして、どうして白米しか食べない子が多いのか知っていますか?
それは、甘くてにおいが少ないからです。
この記事では下記について詳しく解説していきます。
- 塩味・甘味・うま味は体に必要だからおいしい
- 知らないなんて許されない食塩中毒と砂糖依存症
- 香高い出汁のうま味は砂糖や油に負けない
- 食べない理由を考えてみよう
塩分や糖分を欲して好むのは当たり前。
それは、本能がもとめる味だからです。
しかし、塩分や糖分の過剰摂取は体にとって有害。
きょうからできる対策は、過剰摂取してしまったときの症状を理解し、現状を把握すること。
食塩中毒と砂糖依存症のことについて詳しく解説していきます。
今回もとても有益な情報ですので、最後までご覧ください。
執筆者
- 男の子二人の母
- これまでに読んだ育児本10冊以上
- 長男が1歳から急にごはんしか食べなくなる偏食経験あり
- 1歳7ヶ月で肉や野菜、魚などほとんど食べるようになった
\ 忙しい毎日に役立った!の声が届いてる /
こどもちゃれんじ
塩味・甘味・うま味は体に必要だからおいしい
体に不可欠なものは味で特定できる
においが強いものの中には、体に悪いものや腐敗したものがあります。
子どもは、生きるために必要なことをすべて知っているのです。
また、甘いもの、しょっぱいもの、出汁が効いたものは本能的に好む味です。
『ミネラル・糖質・タンパク質』がなければ人間は生きていけません。
そのため、塩味・甘味・うま味を感じるものを積極的に求めます。
組織を形成する栄養素の欠乏は生死をわける
塩分
塩分は、血液や体液中に一定の量が必要です。
そのため、不足すると脱水症状や筋肉のけいれん、最悪の場合昏睡状態にもなります。
糖分
糖分は、脳の唯一のエネルギー源です。
そのため、不足すると脳の働きをさまたげたり、エネルギー不足で疲れやすくなります。
また、タンパク質がエネルギー源として使われてしまいます。
タンパク質
タンパク質は、人間の体のほとんどを構成しています。
そのため、不足すると基礎代謝の低下、肌や髪のトラブル、集中力の低下につながります。
知らないなんて許されない食塩中毒と砂糖依存症
どんなものでも、量を間違えば体には有害なものになってしまいます。
1歳の子どもなら、たった小さじ一杯(約5g)の食塩で致死量に達してしまいます。
これは、食塩中毒によるものです。
しかし、クセになってしまうと依存状態になります。
これを砂糖依存症というのです。
香高い出汁のうま味は砂糖や油に負けない
出汁は、香りが命。
なぜなら、香りのないうま味には心をつかまれないからです。
また、うま味の効果はその濃度で決まります。
グルタミン酸とイノシン酸のかけ合わせは「うま味の相乗効果」と呼ばれ、その効果は単体で食べたときのおよそ7倍。
【実体験あり】使わなきゃ損!まだ間にあう子どもとの憂鬱ごはんから抜け出す方法
食べない理由を考えてみよう
実は、子どもが食べれない原因は、味つけだけではありません。
では、一つずつ解説していきます。
口の中の苦手は味ではカバーできない
子どもの口は、大人の1/4以下。
また、小さい子どもに中には、まだ自分の一口分を把握できていない子もいます。
子どもの成長に合わせて、食べやすい工夫が必要です。
また、量が多い、感覚がするどいことも、食べれない理由につながってしまいます。
おなかがすいてないとごはんもたくさん食べれない
「何を食べさせるか」ということも大切ですが、ごはんの時間に空腹をあわせることはそれ以上に重要なことです。
空腹にさせることを意識し、改善できることからかえていきましょう。
ちなみに、フォローアップミルクの必要性に関しては下記の通りになっています。
フォローアップミルクは母乳代替食品ではなく、離乳が順調に進んでいる場合は、摂取する必要はない。離乳が順調に進まず鉄欠乏のリスクが高い場合や、適当な体重増加が見られない場合には、医師に相談した上で、必要に応じてフォローアップミルク19を活用すること等を検討する。
つまり、フォローアップミルクは無理にとり入れる必要はありません。
ミルクで満腹にしてしまうと、ごはんが進まないのも必然的です。
いつでも好きなものがもらえるから食べなくてもこまらない
しかし、常習的にてしまうと、泣いたらおやつがもらえると覚えてしまいます。
これは、心理学で負の強化と呼ばれるものです。
負の強化 |
|
---|
つまり、嫌なことをさけるために、自分に都合のいいように行動することをさします。
子どもにしてみれば、いつでも好きなものだけでお腹が満たせるのです。
満腹では、苦手なものに挑戦したいという意欲がわきません。
子どもの反発に対しては、理由を添えてしっかり説明しましょう。
無駄なように感じるかもしれませんが、実はこれが一番の近道です。
子どもがイスに座れないのは集中できない原因がある
子どもが集中できる時間は、未就学児~小学校低学年の場合は「年齢プラス1分」程度、高学年から中学生でも「15分」ほどといわれています。
引用元:ダイヤモンド・オンライン
つまり、子どもの集中力は
- 0歳児→約1分
- 1歳児→約2分
- 2歳児→約3分
しかも、小学校に上がるまでは一つのことにしか集中できないんだって!
たとえば、1歳児の場合だとじっと座っていられる時間は約2分です。
その間、テレビとごはんがあったら、子どもはどちらを選ぶでしょうか。
おそらく、テレビですよね。
そのため「テレビを見せながらの食事はよくない」と定期検診などでいわれています。
ごはんに集中させたいときは、その他影響があるものをすべてとりのぞく必要があります。
あとがき
体に必要なものは「おいしい」と感じるようにできています。
しかし、過剰に摂取してもいいわけではありません。
また、食べれない理由を考え、改善を目指すことも大切です。
集中できる時間を把握して環境を整えることからはじめてみましょう。
このサイトが、あなたの手助けになれば、こんなにうれしいことはありません。
お子さまの食事が少しでも楽しいものになることを心から願っています。
この記事の筆者@nim0c0)
NIMOCO(\ 本物の出汁からはじめる 健康習慣 /
特選料亭白だし「四季の彩」